八重の桜

1週間で**『八重の桜』**を全部見ました(ΦωΦ)

幕末を描いた大河ドラマの中でも、これは間違いなく上位。いや、トップクラスの感動作( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )

物語は、会津藩が誇る武士道を徹底的に貫き、すべてを失いながらも誇りを守り抜く人々の姿が描かれています。

敗れてもなお、その後の日本で活躍していく会津出身者たち――その姿が本当に美しかった。

 

八重の兄・山本覚馬も主人公のひとりです。

同志社大学の卒業式で語った聖書の一節、イザヤ書2章4節を引用する場面は泣けるシーンでした。

「その剣を鋤(すき)に、その槍(やり)を鎌に打ち直し、
国は国に向かって剣を上げず、再び戦うことを学ばない」

この言葉自体、とても美しい平和のメッセージみたい。
でも、覚馬が口にすることで、さらに重みが増すかんじ。

戊辰戦争で視力を失い、多くの仲間や故郷、誇りまでもが奪われ山本覚馬だからこそ、**「もう二度と戦うことを学ばない世界を」**と願う。そこには、深い悲しみと同時に、新しい時代への強い希望が込められているように感じました。

僕も10年ほど福島に住み、そのうち1年は会津で過ごさせていただきましたが、

会津の人たちは本当に我慢強く、芯が強いとおもいました。

昔の「会津の十戒」、今の「会津っ子宣言」にもある

「ならぬことはならぬものです」

ことことばが本当に印象的ですね。

本当に面白かったし、胸を打たれるドラマでした。(ΦωΦ)

 

関連記事

  1. 秋田名物、じゅんさい

  2. どら焼き豆乳とチョコクロジュース

  3. 都電モナカ詰め合わせ

  4. パステルアートの教科書

  5. 激辛道

  6. うまいチキンレッグの見分けたを伝授された!!

PAGE TOP